ホーム > 音楽派遣
> 演奏家・歌手紹介 > 助六太鼓

助六太鼓 今泉 豊 (太鼓)

古くこの湯島に残されていた太鼓の継承を目的とし、盆踊りの太鼓打ちが集まり発足したのが助六太鼓の始まりです。
その後太鼓好きが高じて年に一度の盆踊りの太鼓だけでは満足できなくなった仲間たちで組太鼓を創作。(組太鼓とは、大中小、さまざまな太鼓を数人で打ち分けてゆく手法)
江戸の伝統を生かし現代的にアレンジしたものを創作展開していく中、国際劇場の鳴物師・杵屋笹造先生に出会い、邦楽器の基礎指導を受ける機会を得ました。
そこで邦楽の要素と現代に伝わる和太鼓文化の研究、同士相互の競争と協力を重ね、数多くの曲と打芸を生み出しました。
特に今まで動きの少なかった和太鼓に盆太鼓で磨いた技を駆使し踊る様に打ち込んでゆく打法は助六流ならではであり、その中から、センス、バランスをし淘汰した末、現在の粋で勇壮かつ、完成された組太鼓「助六太鼓」を確立しました。
曲と打芸の完成度の高さから広く世に認められ、東京の郷土芸能にとどまらず、日本で始めて和太鼓演奏のプロフェッショナルとして全国、全世界に向けて演奏活動と保存会活動を展開中。
演奏家・歌手リストへ戻る > >
|